和菓子研修の為、石川県中能登町のよもぎ饅頭 のと屋さんを訪れました。

店のどら焼きと求肥等、時間がある限り教えて頂きました。ありがとうございましたm(__)m

現役の職人さんに教えてもらえれる機会なんてなかなかありません。懐が広い店主さんです。
2日目は、金沢の和菓子さんを周り石川県観光物産館で練り切り体験教室へ



ここはオススメ致します。講師の教え方はとても勉強になりました。金沢はお茶文化が栄えているので、京都は違った文化が楽しめます。
清流宮川の和菓子屋
和菓子研修の為、石川県中能登町のよもぎ饅頭 のと屋さんを訪れました。
店のどら焼きと求肥等、時間がある限り教えて頂きました。ありがとうございましたm(__)m
現役の職人さんに教えてもらえれる機会なんてなかなかありません。懐が広い店主さんです。
2日目は、金沢の和菓子さんを周り石川県観光物産館で練り切り体験教室へ
ここはオススメ致します。講師の教え方はとても勉強になりました。金沢はお茶文化が栄えているので、京都は違った文化が楽しめます。
今月末まで苺大福を販売予定していましたが、2月5日をもって終了致します。2月6日からは、苺ぽーねどら焼きと桜餅と生チョコ餅(予定)を販売致します。
苺ポーネどら焼き
マスカルポーネと生クリームに苺のジュレを混ぜて、苺の香りと濃厚さを残して後味をサッパリとしたクリームに仕上げております。奏笑堂オリジナル生どら焼きを是非ご賞味ください。
2月の地域おこし協力隊の営業日です。
<お知らせ>
・苺大福は今月末で終了予定です。
・6日からマスカルポーネと苺のジュレを使用したどら焼きが
販売開始です。濃厚なクリームだけどさっぱりとした後味に‼
奏笑堂オリジナルどら焼きをご賞味下さい。
・予約・取り置きは店舗のみとさせて頂きます。
TEL:050-3740-6040
・道の駅木つつ木館の営業時間は、10時~16時予定(商品がなくなり次第閉店)
※奏笑堂(カナミドウ)は、法菓堂の新ブランドとして地域おこし協力隊が考案・製造しております。技術・販売・サービスなど未熟な部分がありますが、来年の5月卒業までに自立できるよう精進して参ります。地域おこし協力隊 保木
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
土日は、木つつ木館(対面販売)と店舗と両方で営業しております。
金曜日は、宮川どら焼きとチーズ饅頭と黒糖クルミ羊羹のみの販売となります。
現在は、予約・取り置き注文の受け渡しは日は金・土・日のみ。予約などは月から日まで承っております。
店舗での購入希望のお客様へ
店舗では少量の商品しか置いなく売り切れになるおそれがあります。申し訳ありませんが、取り置き注文を承っております。TEL050-3740-6040にお電話又は法菓堂Facebookの予約にお申し込みいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。令和4年5月の卒業までには体制を整えていきますのでご了承お願い致します。
奏笑堂(地域おこしブランド)年末年始のお知らせ
12月25日金曜日は臨時休業
12月26日から30日まで、奥伊勢木つつ木館にて対面販売
12月31日木曜 休業 注文受け渡しのみ
元旦から3日まで木つつ木館対面販売
1月8・9・10日休業1月15日金曜日から通常営業
※店頭で商品購入の希望のお客様へ12月26日から1月3日までは、店舗での商品陳列は致しません。注文票をご用意しております。前日までTEL又は注文票を頂ければ、翌日に店頭の受け渡し可能です。
11月4日(水曜日)に三重テレビさんが江馬銀座の店舗を撮影・取材に参りました。今回は、yujdesignlabさんとイタリア料理 il Vivoさんと法菓堂です。放送は12日(木曜日)正午の予定です。その他にもフォレストピアなども取材されたそうです。是非、ご覧ください。
11月12日(土曜日)は、たいき楽市のイベントに出店致します。店舗は臨時休業となります。
地域おこし協力隊が作る法菓堂の新ブランド、奏笑堂(カナミドウ)を立ち上げます。お菓子を食べて笑顔を奏でたいという思いを込めました。今後は、地域おこし協力隊新ブランドが考案・製造した商品はこのロゴが記載してあります。
10月の和菓子 予定
・宮川どら焼き 栗 バター 小倉
・雑穀米おはぎ (栗きんとん・栗おこわ等7種類)
・焼き栗きんとん
・栗渋皮煮大福
・杏大福
・琥珀糖Newバージョン
栗の在庫がなくなり次第、違う和菓子に変更いたします。
道の駅おおだいに雑穀米おはぎ4種を土日のみ販売開始いたしました。
残暑お見舞い申し上げます。
9月の営業日は毎週金土日となっております。
今月の季節の和菓子
・紫菊(練りきり)
・月とウサギ(金ゴマ餅・ウサギ餅)
・三種のおはぎ(小倉・きな粉・あおさ)
・和三盆の宇治抹茶クッキー
・栗赤飯
・ナッツマコロン
・琥珀糖
9月13日終了商品
・麩饅頭(あおさ入り)
・黒糖わらび餅
・葛アイス(みかん・もも)
9月9日は菊の節句(重陽の節句)の日です。
「古来、奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考え、その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりで、めでたい反面悪いことにも転じやすいと考え、お祝いとともに厄祓いもしていました。
中でも一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願う行事をしてきました。
重陽の節句は、今では五節句の中でも影が薄くなりましたが、五節句を締めくくる行事として、昔は最も盛んだったといわれています。」(https://allabout.co.jp/gm/gc/220562/#2 引用)
お盆は営業致します。赤枠が営業日
22日・23日は臨時休業
8月の和菓子(税込み価格)